地形を愉しむ

地形散歩~地形の凸凹・スリバチを散歩で愉しむ~

男坂・女坂と文豪ゆかりの地を訪ねる~御茶ノ水・本郷~

御茶ノ水男坂・女坂でダイナミックな地形を堪能しつつ、明治の文豪ゆかりの地を訪ねる

f:id:vo1vo:20210511114250j:plain

<地形図>カシミール3Dより 標高別に色分け:茶色(高い)⇔深緑(低い)

 

スタートは、JR中央線御茶ノ水駅。ゴールは、千代田線の根津駅。約6kmのコース

<地形の特徴>中央の舌の形をした台地(本郷台)の先端が神田川中央本線・線路の直上)によって断ち切られていることが分かる
江戸時代、神田川の洪水対策として、流路を東に変えるため本郷台を人工的に開削したものだ

下の図のA-Bライン断面図を見ると開削された状態がよくわかる

f:id:vo1vo:20210511114318j:plain

 

標高22mの台地を標高4mまで掘った
つまり、標高差18mを開削したのだ。掘削した多量の土は、日比谷入江の埋め立てに使われた

f:id:vo1vo:20210511114340j:plain

<全行程の標高・勾配> 標高差は約15mと大きくはないが、急勾配が多い

f:id:vo1vo:20210511114357j:plain

 

御茶ノ水駅をスタート、平坦な台地の上を山の上ホテルまで歩いていきます。
台地の上(山の上ホテル裏)から錦華公園を望む

本郷台の突端近くだ!

かなりの急勾配を、楽しみながら降りてゆく

公園の隣には夏目漱石の母校である御茶ノ水小学校(旧錦華小学校)(工事中)がある

 

f:id:vo1vo:20210511114409j:plain

 

男坂:直線的で急勾配であることから名付けられた
昔は崖で、崖の上と下を結ぶ生活道路がなかったので

大正時代に関東大震災の震災復興事業として女坂とセットで作られた

階段はけっこう急だ、段数も結構ある!
一歩一歩ゆっくり踏みしめながら本郷台に登ってゆく

f:id:vo1vo:20210511114428j:plain

 

男坂の近くにある女坂
湾曲しており男坂より緩やかな階段

階段に隣接して民家が建っており
階段の踊り場から玄関にアプローチできるように設計されている
実用的だけど、こんなのもありなんだとびっくり!

女坂を下って低地を進み、水道橋を渡る

f:id:vo1vo:20210511114439j:plain

 

 

讃岐の金毘羅神社の東京分社
この地は、江戸時代に讃岐高松藩下屋敷のあった場所だ
その縁で、神社は明治時代にこの場所に遷座した

近くに、うどん屋があり
その名は「讃岐うどん大使、水道橋麺通団
麺通団香川県民のうどんオタク集団)・公認だそうだ

麺通団公式ウェブサイト

奥に見える白い校舎が女子御三家の1つ桜蔭学園

 

f:id:vo1vo:20210511114453j:plain

 

桜蔭生が通学するので、通称・桜蔭

かなりの急坂だ! 坂上まで一気に行くと息が切れる

 

坂の左側の建物は、1階に能楽堂が入った集合住宅だ。おしゃれ!

ちなみに、坂の正式名は、忠弥坂

 

その先の急坂を上り下り、坂を堪能しながら進む

f:id:vo1vo:20210511114508j:plain

 

本郷給水所公苑

本郷給水所の屋上部分に作られた公苑

和風庭園と洋風庭園があり、手入れが行き届いており綺麗な花が咲き誇っていた

 

庭園の一角に江戸時代の神田上水の復原展示がある

実際に発掘された石樋を使って復元されているので、リアリティを感じる

深さは120-150cmでイメージしていたものよりも深い!

暫し、江戸時代に思いをはせる

 

神田上水の水源巡りはこちら↓

神田川の源流と玉川上水を巡る~井の頭公園~ - 地形を愉しむ

 

さらに、台地の上を進んでゆく

f:id:vo1vo:20210511114524j:plain

 

炭団坂・中段より低地を望む

坂上には坪内逍遥旧居跡、坂下には宮沢賢治旧居跡があり

いよいよ文豪ゆかりのエリアに入る

坂はもきれいに整備され、街灯の形も明治の文明開化のイメージだ

 

坂を下り切り、通称・下道を進む

f:id:vo1vo:20210511114545j:plain

 

樋口一葉が使っていた井戸と旧居跡、いちど来てみたかった場所だ

イメージ通り、崖下で薄暗く、路地のどん詰まりだ

(奥に階段はあるが先は崖になっていて崖上には出られない)

貧困にあえいでいた一葉が住まざるを得なかった場所だ

f:id:vo1vo:20210511114612j:plain

 

すぐ近くに一葉が通った旧伊勢屋質店がある

 

一葉の明治26年5月2日の日記にも登場する

此月も伊せ屋がもとにはしらねば事たらず、小袖四つ、

羽織二つ、一風呂敷につつみて、母君と我と持ちゆかんとす。

蔵のうちにはるかくれ行ころもがへ

 

右に続くのが菊坂通り

f:id:vo1vo:20210511114626j:plain

 

旧伊勢屋質店の近くにある胸突き坂

坂の名前から、どんだけ急なのか! ワクワクしながら行った

 

意外ときつくなく、期待が大きすぎたか?

台地上にあった石川啄木の下宿跡を眺めつつ先に進む

f:id:vo1vo:20210511114642j:plain

 

台地の上から谷筋を通る道路が見える

向いの台地は、西片と呼ばれる高級住宅地だ

かつて、福山藩阿部家の中屋敷があった

 そちらも行ってみたかったが、またの機会に

 

谷筋の道路を右に進む、ゆるい坂道を上る・だらだらと続く

登りきると尾根筋を通る中山道にぶつかる

更に進むと言問通り

今度は、言問通りをだらだらと下ってゆく

f:id:vo1vo:20210511114713j:plain

 

 

言問通りから1本入って、サトウハチローの旧居跡を眺めながら進むと

写真のY字路にぶつかる、左の下り坂が異人坂だ

明治時代、東京大学には外国人教師が雇われており、台地の上に住んでいた
当時は外国人が珍しく、外国人が上り下りした坂なので異人坂と呼ばれるようになった

 

下りと上りのY字路、登り切った所での眺望が気になったが
時間の関係で、泣く泣く下る

下りきったところが千代田線の根津の駅だ

 

このエリアは坂が多く、昔の街並みもかろうじて残る。昔、教科書で習った文豪が住んだ街を歩いて、また文豪の書を読み直したいと思った。まだ、歩いていない坂もたくさん残っている。再訪するのが楽しみだ。

 

あなたも多くの名作が生まれた地を楽しんでみてはいかがですか

河岸段丘と崖下の湧水を愉しむ~日野・後編~

河岸段丘の地形が手に取るようにわかる日野へ
断崖の湧水も豊富で見どころ満載のコース!

後編

f:id:vo1vo:20210424103319j:plain

<地形図>カシミール3Dより 標高別に色分け:茶色(高い)⇔深緑(低い)

 

<地形の特徴>日野台地(茶色部分)が多摩川(左上からの流れ)と浅川(左下からの流れ)に削られて、百段階段付近が台地の突端となっている。江戸時代の日野宿は低地(緑色部分)の部分に形成されていたのもわかる

さらに、浅川の河岸段丘がとても面白い。浅川の浸食度合いにより、日野台地の上位面(濃茶色)→下位面(茶色)→低位面(黄~緑色)と段々になっている

 

後編は、地図中央の東豊田一丁目付近からスタート

f:id:vo1vo:20210426214519j:plain

<全行程の標高・勾配>

標高差は約30mと大きい。

特に後編では、勾配がきついところをアップダウンする

疲れが出てくる後編では、少しきついかも

f:id:vo1vo:20210426214546j:plain

低地の のどかな田園風景と別れ、崖線を登ってゆく(日野台地・低位面→下位面)

木立を通り抜けつつ、斜面を斜めに登ってゆく

f:id:vo1vo:20210426214613j:plain

崖上を進んでゆくと、分かれ道にぶつかる

左の坂を登ってゆくと日野台地(上位面)上にある市役所に至る

今回は、右の崖下の道を、崖線に沿って進む

 

この写真では、分かりづらいが右下の金網から

暗渠となって流れていた黒川水路が顔を出している 

f:id:vo1vo:20210426214651j:plain

崖下に沿ってしばらく進むと日野バイパスの下をくぐる

バイパスの下からは、急な登坂がつづく。

何とか坂を登り切ってホッとしていると、目の前に崖線を登ってゆく道が!

もうひと頑張りだ、日野台地(上位面)の上に続く坂を登る

f:id:vo1vo:20210426214722j:plain

坂を登り切り一息入れる。お茶を飲みながら眺望を楽しむ

日野台地(上位面)からの眺め

鮮やかな新緑が目に優しい

右手、奥に見える白い建物がエプソンの工場

f:id:vo1vo:20210426214742j:plain

台地上を百段階段にむかう途中、木々が生い茂ったイイ感じの路地を発見

ルートを変更して行ってみる。

道はしっかりと踏みしめられており、崖下と崖上を結ぶ生活道路として使われているのだろう

古道を彷彿させ、風情がなんとも良い

頭上まで木々が生い茂り、日中でも薄暗い、夜一人で歩くのはちょっと怖そうだ

f:id:vo1vo:20210426214806j:plain

低地を歩いていると、崖下を丹念に調べている人がいた。

何かあるのかと思いグーグルマップを見てみる。

谷仲山湧水だ。今回3つ目の湧水を偶然発見

改めて、グーグルマップのすごさを実感!

湧水量は、毎秒1.4~0.4リットル程度(天候・季節により変動)

湧水量は少ないが、小川を連想させ、ほのぼのとした

湧水・自噴井戸調査結果|日野市公式ホームページ

f:id:vo1vo:20210426214830j:plain

百段階段。今回のお目当ての一つだ

写真で見るのとは大違い。見上げると、急こう配の百段の階段に圧倒される。

ワクワクしながら、一段一段登り始める

f:id:vo1vo:20210426214852j:plain

階段の中間から望む

日野台地(上位面)の突端に位置するので眺めがよい

階段下も一直線につづく道、気持ちが良い

f:id:vo1vo:20210426214920j:plain

階段を登りきると目の前は桜並木だ!

一直線の道路と桜並木、ダイナミックな構図が気持ち良い

桜は終わってしまったが、満開の桜は最高だろう

f:id:vo1vo:20210426214943j:plain

台地の上を縁に沿って東に進んだところにある跨道橋(道路をまたぐ橋)からの眺め

左右に展開する道路が中央自動車道

その下を通るのが市役所通り

 

いずれも日野台地を削って作られたのが分かる

(市役所通りは、かなり深いところまで台地を削っている)

これが「切通し」の道だ

f:id:vo1vo:20210426215050j:plain

中央自動車道を陸橋で越えると、矢の山公園に出る。

台地の縁に位置するので眺めを期待したが、木々の新緑のためほとんど眺望はなかった。

 

いよいよ今回最後の坂だ。公園から日野駅に至る坂道だ

急こう配のため丸いリング状の窪みが滑り止めとして多用されている

f:id:vo1vo:20210426215111j:plain

日野駅南口にあるイラストマップ

地形分野の大御所・今尾恵介氏によるものだ

ほのぼのとして、やさしい

f:id:vo1vo:20210426215133j:plain

本日のゴール地点、日野宿本陣

 参勤交代で大名が泊まった宿だが、意外とこじんまりしている印象だった

宿主は佐藤彦五郎、新選組土方歳三の縁者だ

次回は、新選組をテーマにして巡ってみたい

日野宿本陣 | 日野市立新選組のふるさと歴史館

今回も晴天に恵まれ、気持ちの良い地形歩きだった。

 

特に、崖下の黒川清流公園は、崖線と崖下の豊富な湧水を利用した素晴らしい公園だった。百段階段もダイナミックな作りと見晴らしが素晴らしかった。また、是非とも訪れたい。

 

 

河岸段丘と崖下の湧水を愉しむ~日野・前編~

河岸段丘の地形が手に取るようにわかる日野へ
断崖の湧水も豊富で見どころ満載のコース!

f:id:vo1vo:20210423150605j:plain

<地形図>カシミール3Dより 標高別に色分け:茶色(高い)⇔深緑(低い)

スタートは、JR中央線豊田駅。ゴールは、旧甲州街道の日野宿本陣。約8kmのコース
標高差は約30mと大きく、勾配がきついところも多々。少しきつめのコース

<地形の特徴>

日野台地(茶色部分)が多摩川(左上からの流れ)と浅川(左下からの流れ)に削られて、百段階段付近が台地の突端となっている。江戸時代の日野宿は低地(緑色部分)の部分に形成されていたのもわかる

さらに、浅川の河岸段丘がとても面白い。浅川の浸食度合いにより、日野台地の上位面(濃茶色)→下位面(茶色)→低位面(黄~緑色)と段々になっている

下の図のA-Bライン断面図を見ると段々が手に取るようにわかる

f:id:vo1vo:20210424103539j:plain

河岸段丘は他にもあるが、豊田の河岸段丘はコンパクトにまとまっているのでお勧めだ

標高差30mが1Km距離の中に納まっている

つまり、1Km歩くだけで上位面から低位面まで堪能できるのだ

f:id:vo1vo:20210423152749j:plain

豊田駅南口からスタート

スタート地点は日野台地・下位面、直線道路の先に低位面が望める

その先には、こんもりとした丘(南平丘陵)まで見える

地形好きには、たまらないスリバチ地形だ

f:id:vo1vo:20210423152817j:plain

坂を下ったところに豊田用水が流れている

ここが日野台地の低位面だ

f:id:vo1vo:20210423152853j:plain

豊田用水を上流に向かって進み、勢いよく流れ込む支流をさかのぼると湧水スポットだ!

日野台地(下位面)上に立つのが中央図書館。台地崖下から水が湧き出している

湧水量は、毎秒6~32リットル程度(天候・季節により変動)

 

清らかな流れで、心まで洗われる

一旦、中央図書館から豊田駅に戻る
豊田駅北口方面を望むと崖になっているのが分かる

崖上が日野台地・上位面だ

下位面から上位面を望む格好になる

 

駅北口に向かって、急坂を登ってゆく

急坂のため自転車の人は、押して登っている

f:id:vo1vo:20210423152910j:plain

豊田駅北口を通過し、台地の上を進む

f:id:vo1vo:20210423152930j:plain

台地の上から浅川方面を望む
奥に見える丘は、浅川の対岸の南平丘陵だ

f:id:vo1vo:20210423152958j:plain

さらに進むと緑地公園に入る

土を踏む靴の感触が心地よく、新緑が目に優しい

なんとも気持ちが良い

f:id:vo1vo:20210423153014j:plain

台地の上の緑地公園から崖下の黒川清流公園に坂を下ってゆく

かなりの急坂だ!

f:id:vo1vo:20210423153046j:plain

あずまや池やひょうたん池にも行きたかったが先が長いので次回の楽しみに取っておく

わきみず池に向かう

わきみず公園近くでは、日野台地(上位面)の崖下から湧き出た水が

とうとうと流れ出ている。豊富な水量だ!(奥の白い堰の部分をよく見ると分かる)

湧水量は、毎秒23~120リットル程度(天候・季節により変動)

 

この崖下の湧水を集めて出来た流れが黒川水路だ

下流で豊田用水と合流する

 

崖下から南下、中央線の線路を超えて、若宮神社

f:id:vo1vo:20210423153213j:plain

社殿の前に立派な古木がそびえる

晴天の青空と新緑のコントラストがなんとも気持ちが良い

 

若宮神社は、有村架純の撮休(WOWOW・ドラマ)第一話のロケ地だ

https://www.wowow.co.jp/drama/original/satsukyu/

f:id:vo1vo:20210424215348j:plain

参道・階段上から崖下(日野台地・低位面)を望む

地形図からも若宮神社が、日野台地(下位面)の縁に鎮座していることが分かる

 

このアングル、有村架純の撮休で使われている

しばし、ドラマのシーンに思いをはせる

f:id:vo1vo:20210423153231j:plain

若宮神社から南下中に大仏を発見。善生寺の大仏だ

善生寺の境内を進むと、社殿の裏に崖上に繋がる階段が!

急な階段を登りきると、大仏様のお膝元にでる。展望台にもなっている

 

若宮神社から続く、緑の崖線が手に取るようにわかる

地形好きにはたまらない構図だ

見晴らしがよく、とても気持ちが良い

f:id:vo1vo:20210423153302j:plain

善生寺から、さらに南下し豊田用水に再会

しばらく豊田用水に沿ってのんびり歩く

崖上には落ち着いた住宅街

崖下は用水に沿ってのどかな田園風景が広がっている

 

川のせせらぎ、菜の花の黄色、空の青さ、心地よい風

全てがマッチして、とても清々しい。

 

 後編につづく

chikei.hateblo.jp

地形の情報満載の角川武蔵野ミュージアムを訪ねる~東所沢~

ミュージアム5Fの武蔵野ギャラリー&武蔵野回廊には地形の書籍や情報が満載。それを目当てに訪問

f:id:vo1vo:20210228115859j:plain

<地形図>カシミール3Dより

最寄り駅は、JR武蔵野線の東所沢。

武蔵野線は緑色部分(低地)は高架で、黄色部分(台地)は台地を切通した地下を走る
付近の地形は非常に面白い
北側を流れるのが東川、南側を流れるのが柳瀬川
柳瀬川の方が流量が多そうなので、川が削った谷も深そうだ

東川が柳瀬川に合流する当たり、地形が複雑そうで興味深い。いつか歩きたい

A-Bラインで断面図をつくったのが、次の図

f:id:vo1vo:20210228121511j:plain

やはり柳瀬川の谷の方が深い。
また角川ミュージアムは東川の作った谷に向かって落ち込んでいる部分に立っている。
これからお見せする写真でもそれがよく分かると思う。

f:id:vo1vo:20210228121831j:plain

東所沢駅から北に進み、ミュージアムに向かって左に曲がる交差点

この先、道路がUの字に窪んでいる。東川の作った谷を通過するためだ

f:id:vo1vo:20210228122252j:plain

ミュージアムに隣接する武蔵野樹林パーク

開館前、晴天の寒い日だったので、霜柱が一面の残っていた。

幻想的な風景に見とれた

f:id:vo1vo:20210228122828j:plain

ミュージアム入り口
東川の谷の斜面に盛り土をして作られているのが分かる

f:id:vo1vo:20210228123139j:plain

ミュージアム正面より

f:id:vo1vo:20210228123236j:plain

ミュージアムに隣接する武蔵野巫令和神社

f:id:vo1vo:20210228123449j:plain

いよいよミュージアムに入場。4Fにある本棚劇場へ

インパクトのある書架。残念ながら上段の本棚にはアクセスできない
30分に1回、プロジェクションマッピングが行われる。
ここは、サクッとみて5Fへ

f:id:vo1vo:20210228123831j:plain

お目当ての5F武蔵野回廊&武蔵野ギャラリーへ

武蔵野の地形ジオラマ
大宮方面から都心を眺める。新鮮な視点だ!見ていて飽きない

f:id:vo1vo:20210228124419j:plain

縄文土器の出土場所と地形の関係について
当たり前だが川筋に沿って、縄文人が生活していたことが分かる
武蔵野台地には、水はなかったのだ

f:id:vo1vo:20210228125104j:plain

西武線の沿線の地形について

左⇒右は、東⇒西に向かうので、標高が高くなるのだが
ところどころ川によって浸食されているのが分かる

 

f:id:vo1vo:20210228125445j:plain

前回、記事にあげた小金井のムジナ坂の新旧写真比較
左は昭和30年(1955年)代写真、右は2020年の写真
60年前は、まさにムジナが出てきそうな薄暗い坂だった!

 

現在のムジナ坂の様子はコチラへ

chikei.hateblo.jp

f:id:vo1vo:20210228130536j:plain

ミュージアムより所沢駅方面を望む

手前の用水路が、東川。
クレーンで工事をしているのが所沢物産館「YOT-TOKO(よっとこ)」21年5月オープン予定

 

5Fには、地形関連の書籍が豊富に提示されていた。

読むのに夢中になり、写真を撮り忘れてしまった。

武蔵野の地形に関心のある方には、是非お勧めしたい

 

今回はここまでになります。